子供の矯正
子供の矯正について
子供矯正を始めるのに適切な時期
一概にいつといった時期は存在しないのが本当の所です。
なぜなら、お子様のお口の中の状態や成長の状態、性格なども1人ひとり違うため、全てを考慮した上でその子にあった適切な時期を考えなければいけないからです。
ですからお子様の歯ならびが気になるという場合、先ずはご相談ください。
子供の矯正治療の重要性
子供の矯正治療いわゆるⅠ期矯正治療のように早期予防的な矯正治療を行う事で、永久歯列完了から行う治療(=Ⅱ期矯正治療)が不必要になる場合やⅡ期矯正治療が容易になることが見込まれます。
また、適切な時期に開始する事であごの成長もコントロールすることができます。
子供の矯正のメリット・デメリット
メリット
- Ⅱ期矯正治療が不必要になる場合やⅡ期矯正治療が容易になることが見込まれます。
- 歯の大きさが極端に大きく、いずれ抜歯が必要となるケースであっても、あごの成長をバランスよく保つ小児矯正では、矯正がより良く仕上がります。
- 乳歯の抜歯タイミングをコントロールする事によって悪い方向に生える永久歯を減少させ、噛み合わせを良い状態に導きます。
- 顎の成長期において、かみ合わせが正しくない状態を放置する事によってさらに顎の形が悪化してしまうことがあります。顎の成長が残っている時期にかみ合わせを改善する事により、バランスのとれた偏りのないかみ合わせに改善できる可能性も十分あります。
- 歯の生え変わりの時期に、歯の傾きが原因で受け口になっていると悪い傾きの歯にそって顎が成長し、成長が止まる頃には顎のずれが大きくなり、改善するには顎の手術を併用した矯正治療が必要となる場合があります。しかし、あらかじめ噛み合わせを治す事により、噛み合わせのバランスのとれた顎の成長が起こり手術の必要性が減少します。
- 狭い顎を広げたり、顎の成長を正しい形に促す事により、不必要な抜歯の可能性を減らす事ができます。例えば成長後矯正治療をした場合、2~4本の永久歯抜歯が必要な場合でも、小児期から矯正治療を行う事により、抜歯をしないでの治療が可能になる確率が高くなります。
- あらかじめ小児矯正時期に歯並びを改善する事により、本格矯正が必要となった時、治療期間を短くすることができます。
- 早い時期に歯並びの改善する事により、生え変わり時期の悪いみ合わせが原因となる極端な歯のすり減り、顎への負担を減少することができます。
- 早めに目立つ部分の歯並びを改善する事により、からかいやいじめを改善しコンプレックスを解消する事により、健全な精神発達の環境をえる事ができます。
デメリット
- 矯正器具の種類によっては取り外しのきかない装置を歯につけて治療を行うため、お子様ご本人での歯磨きが大変な場合があります。
その場合は歯の仕上げ磨きなどの親御さんによるサポートが重要になってきます。 - 小児矯正はほとんどの場合、アゴの骨の成長が終わる15歳前後まで経過を観察する必要があるため、矯正期間が長期間になります。
- 大人になってから再度矯正が必要になることがある受け口の場合には骨格的な問題も大きいため、大人になってから外科矯正が必要となるケースがあります。
- 患者本人が治療に協力的でない場合には、良い治療結果が出にくくなります。
- 歯根吸収という、歯の根っこが溶けてしまうことがあります。歯根吸収の原因は不明ですが、もしも起こってしまった場合には矯正治療の中止や、歯の連結・固定などが必要になります。
矯正治療のリスクについて
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
平均的な治療期間
一般的に短い方で数ヶ月〜半年、
長い方で1年〜1年半程度です
時間がかからないケース
不正咬合の程度が軽度の方
不正咬合の程度が中程度や重度であっても治療に協力的なお子様はいくつかの矯正装置を用いて組み合わせることで比較的短期間で治療が完了する場合もあります。
時間がかかるケース
- 不正咬合の程度が重度で治療の難易度が
高い方 - 指者ぶりや舌などの習癖を合併している
場合 - 矯正治療に協力がなかなか得られない
場合
Ⅰ期矯正治療について
Ⅰ期矯正治療の重要性は子供の矯正治療のところでもご説明しました。
しかし、全ての歯ならびや咬み合わせがⅠ期治療の対象ではなく、ケースによっては永久歯への歯の生え変わりを待ってⅡ期矯正治療で全ての問題点を一気に解決した方がメリットある場合があります。
早期に治療を行った方がメリットが高い場合にⅠ期矯正治療が適応されます。
使用する装置について
大きく分けて取り外しのきく装置と取り外しがきかない装置があります。
治療を開始する上でどちらの装置がよりメリットが大きいのか十分に相談してから治療を開始します。
治療期間と費用について
Ⅰ期矯正治療の治療期間は、短い方で数ヶ月〜半年、一般的には1年〜1年半とされています。
通院回数
基本的に月に1回の通院頻度で治療内容によって12回〜18回となります。
費用
矯正歯科治療は公的健康保険の適用外の自費診療(自由診療)となります。
子供の癖が歯並びに及ぼす影響
-
指しゃぶり
指しゃぶりの癖を続けてしまうと、成長ともに上あごの骨や歯列が狭まり、上の前歯が出っ歯になります。また、上の歯並びが極端に狭くなってしまう事から奥歯が交叉咬合になるケースもあります。
加えて指がずっと上下の歯の間にある影響で開咬になります。 -
口呼吸
舌の筋力が弱く、舌を上あごにくっつけていられずに下に落ちたままいになってしまっている場合は口呼吸になりやすくなります。
また、慢性鼻炎があるケースや扁桃腺・アデノイドが大きいケースなども口呼吸になりやすい原因と言われています。
口呼吸では上顎前突(出っ歯)や上下前突(上下の出っ歯)、開咬、下顎前突(反対咬合)などに合併して見受けられる事が多く、咬む力=咬合力も弱くなります。 -
歯ぎしり
歯ぎしりは人間の生理的な運動でストレス発散とされていますが、極度な歯ぎしりによって乳歯や生え変わったばかりの永久歯が擦り減り、咬み合わせに変化が生じてきます。
極端な歯ぎしりは過蓋咬合の原因や顎関節症、また歯を支えている歯肉や骨にもダメージが生じて歯茎がさがる、歯が揺れるや歯ならびが動いて乱れてくるなどの不正咬合が引き起こされることもあります。 - 頬杖 いつも決まった方向で頬杖をして、その行為を繰り返す癖によって、あごの成長や咬み合わせに右と左でずれが生じて交叉咬合が引き起こされたり、あごが曲がったりと顔のゆがみが生じます。
子供の矯正の流れ
カウンセリング
先ずはお子様のお口の中やその他のお悩みをお聞かせください。
場合によっては遺伝などの家族性の参考としてご家族の方の歯並びや咬み合わせなどに関するヒヤリングも行います。
検査
矯正治療に必要な精密検査を行います。
診断
精密検査を基に矯正診断を行います。一人ひとりにあった適切な治療開始時期や治療方法や期間、将来的な見通しまでを詳しくご説明します。
治療開始
治療方針が定まったらお子様に合わせたプランで矯正治療を開始します。
保定
Ⅰ期矯正治療に目標が達成されて矯正装置を外しましたら歯並びや咬み合わせが崩れないように保定装置で歯ならびの固定を行います。
メインテナンス
保定装置を用いながら定期的な間隔(一般的には3ヶ月おき)で経過観察を行います。